誰もが願うことに「幸せになりたい」というものがあると思います。幸せはなるものではなく感じるものとか、生きてるだけで丸儲けとか、つまらないと感じているときは感謝が足りないとか、いろいろな格言はありますが、今回は名前に隠された人生の目的を解き明かす数秘術をご紹介します。
数秘術とは
2006年に世界の数秘術学者とともに国際数秘術学会を設立し代表になったキャロル・アドリエンヌさんという方がいます。キャロルさんの著書「人生がうまくいく数秘術」にこのように書かれています。
数秘術とは、数字が象徴する深い意味を研究する人生の学問です。
現在の数秘術は、その始祖をピタゴラスとしています。哲学者・数学者であったピタゴラスは「宇宙に存在する一切のものごとは、数字で表すことができる。そして数字を使うことによって、混沌とした世界に秩序が生まれる」と説きました。
この信念に基づいて、今の数秘術が体系づけられ、世に広まることになったのです。
人生がうまくいく数秘術より
数秘術は、はるか昔から研究されていて、中国・ギリシャ・ローマ・エジプトなどで使われていた形跡があるものです。
数秘術でわかること
名前から紐解く自分自身の持っているもの、性格的なものや適職や恋愛観やお金などの価値観まで。さらに9年周期で訪れる年毎の特性などもわかるのでかなりおもしろいです^^
早速やってみましょう!
まず名前をアルファベットで表記して変換表を使って数字に置き換えます。その数字をバーズ・アイ・グリッドというものに○をつけて確認します。

縦横斜めの3つの数字についた合計の○の数をカウントして、自分のラインを確認します。


456のラインが一番多くなりましたのでそれが僕のフォーカスラインになります。そして6が一番多かったのでこれがパッションナンバーというものになります。
ここから各ラインの特性やパッションナンバーの特性などがわかります。詳しくはぜひ書籍を買ってみてください。アマゾンで購入の場合はこちらから。
各ラインの特徴
縦のフォーカスライン
①②③:表現者のライン
- ①23:リーダータイプ
- 1②3:芸術家タイプ
- 12③:クリエイタータイプ
④⑤⑥:司令塔のライン
- ④56:開発者タイプ
- 4⑤6:将軍タイプ
- 45⑥:教師タイプ
⑦⑧⑨:指導者のライン
- ⑦89:専門家タイプ
- 7⑧9:戦略家タイプ
- 78⑨:CEOタイプ
横のフォーカスライン
①④⑦:しっかり者のライン
- ①47:開拓者タイプ
- 1④7:建設者タイプ
- 14⑦:研究者タイプ
②⑤⑧:調停者のライン
- ②58:パートナータイプ
- 2⑤8:活動家タイプ
- 25⑧:権力者タイプ
③⑥⑨:切れ者ライン
- ③69:創作者タイプ
- 3⑥9:教育者タイプ
- 36⑨:哲学者タイプ
斜めのフォーカスライン
①⑤⑨:成功者のライン
- ①59:企業家タイプ
- 1⑤9:プロデューサータイプ
- 15⑨:人道主義者タイプ
③⑤⑦:セレブのライン
- ③57:人気者タイプ
- 3⑤7:政治家タイプ
- 35⑦:改良者タイプ
それぞれの数字が持つ意味
【1】
- アクション:活性化する・始める・考案する・率いる
- 性質:思いやりのある・活動的・自立した
【2】
- アクション:芽を出す・支える・協力する・バランスをとる
- 性質:フレンドリー・繊細・芸術的
【3】
- アクション:表現する・創造する・結集させる・関係づける
- 性質:好奇心旺盛・社交的・独自性
【4】
- アクション:安定する・計画する・構築する・管理する
- 性質:現実的・忠実・信頼できる
【5】
- アクション:変化する・探索する・発見する・普及させる
- 性質:偏見のない心・柔軟性・活動的
【6】
- アクション:教える・伝統をつくる・家庭、家族の絆をつくる
- 性質:責任・事務的・賢明
【7】
- アクション:疑問を感じる・究明する・精神世界を探求する
- 性質:博学・スピリチュアル・深遠・思慮深い
【8】
- アクション:生産する・目に見える結果を出す
- 性質:権威のある・エネルギッシュ・頼もしい
【9】
- アクション:統合する・癒す・広める・啓蒙する
- 性質:パワフル・知的・影響力がある
僕のバーズ・アイ・グリッドにおいての数秘術では、45⑥で教師タイプでした。パッションナンバーは6なのでアクションや性質もほぼほぼ合っているように感じます。
ここから適職などを見るのもいいし、自分のあり方を明確にしていくのもいいですね。詳しくはぜひ『人生がうまくいく数秘術』キャロル・アドリエンヌ著をご覧ください。この書籍は女性向けに書かれていますが、一部を除いて男性にも通用するものとなってます。
9年周期で訪れるパーソナルイヤーと合わせて自分の特性や、相手との相性をみると本当におもしろいなって感じます^^
コメント